2009/02/23

疲れとの戦い

google chromeで開いたら、なんかちょっと違って戸惑い中・・・・
土曜はみっちり働いて、夜に読書会をして
やっぱpoeはむずかしいのーうって話になりました
ほんと・・・教えてもらいながらじゃないと文法的にわからんの。
賢き先輩がいてよかったわ。
盗まれた手紙をつひに読み終わるので、次はオースター!
つまり、疲れた!ってことで・・・
オースターは短編がみつからなくって、やっぱりクリスマスストーリー(映画スモークのやつ)になったのでした。
柴田先生のすばらしきハイ・ブリットという本に決定
原文の横に訳文が載っているというキケン極まりない本
大人ならがまんしろー!って制しあうのでした・・・でも、みえるー!!
本人の朗読CDがついてて、オースターの声できけちゃって、
しかも簡単だから聞いたらほぼわかる。
かんたんだーーしあわせー!!
ポーって日本でいうと誰くらいなんだろう
芥川?鴎外?
もっと簡単?
好きなんだけど、読めないのは苦しいねえ・・・

あんたら、いつまでそんな学生のようなことするの?学生時代のままじゃない!?という母の冷たい視線を受けつつ毎週土曜に読むのでした。あー暇だもん。

あとは。。。
はじめて買った文法書(きいろいのん)を読み始めた。
全然集中力がないので読めない
PCつけっぱなので、ビデオみたり、ipodにすげー凝ったリストをつくったり、どーでもいいことを永遠にやってしまったのでした。
日曜は寝てたしねー・・・

そして今年初めて図書館にゆきました。
図書館は歩いて1分くらいなのに・・・開いてる時間にいけない・・・
新しい本が入ってて、CDも入ってて
翻訳系の読み物とか、星の王子さまを自分で訳すっていう気になってた本を借りました。
ストライプスのイッキーサンプとリアーナと落語CDを借りました
分裂症みたいだよ。。。
枝雀の全集の後半が入荷してて狂喜。
すげー好き
itunesにつっこんだらちゃんと認識されたの
みんな聞いてるらしい
すばらしい
あとね、フランツ・フェルディナントの新譜を聞きました
うーーん
彼らの1stを買って、すぐ転売したことがあるんですが
またすぐ飽きそうな・・・
popでいい気もするけど・・・
2ndも図書館が買い与えてくれたのに、一度も聞いてないなー・・・でも人気あるんだよね?
ユリシーズ(シングル)はユリシーズって名前が気になって気になって
(ただのホメロスファン)
またトレントレズナーにあんなバンド死ねって言われると思うとかなり切ないです。
がんばって生き残ろうとしてるのにねー。。3rdはふんばりどころだ!

そしてBBCのインタビューを聞きながら寝て
あまりに苦しくて寝つきが悪かったです
ああ。イギリス英語ーーー